リールは精密機械であり、様々なパーツから構成されている。
今回は、リールを使用する上で知っていなければならないリールのパーツの名称について解説しよう。
スピニングリールの各部名称
リールフット
ロッドにリールを装着するためのパーツ。
ハンドル
写真では見えにくいが、ここを握って巻くことにより糸を巻き取ることができる。
スピニングリールでは、ハンドルを左右に付け替えることができるものが多い。
ドラグノブ
魚の引きに対して自動的に糸を送り出すことにより、強い引きで糸が切れてしまうことを防ぐ仕組みである、ドラグを調節するためのパーツ。
使用する糸の太さや対象魚によってドラグを調節する。糸を手で強く引っ張ったときにじりじりと糸が出るくらいを目安にしよう。
ラインローラー
巻取り時にラインローラーが回転することにより、糸をスムーズに巻き取ることが可能になる。
海水使用時には特に内部が錆びたりしやすい部分であるため、こまめに注油するなどのメンテナンスをしよう。
ベールアーム
糸をラインローラーまで誘導するパーツ。
このベールアームを起こすことにより糸がフリーになるためキャストすることが可能になる。
スプール
糸を巻いておくためのパーツ。
使用する糸を十分に巻いておくことができるスプールを使用しよう。
ローター
ハンドルを回すとこのローターが回転し、糸を巻き取ることができる。
ストッパーつまみ
写真には写っていないが、一般的にリールの下部についていることが多い。
このストッパーをオンにするとハンドル、ローターが逆回転する。わざわざベールアームを起こして糸を出すのが面倒なときや、魚とのファイト時に使用することがある。
ストッパーがついていないリールも存在することも覚えておこう。
ベイトリールの各部名称
リールフット
写真では見えないが、リールの下部にある。
レベルワインダー
ハンドルを回すとレベルワインダーが左右へ動き、スプールへと均一に糸を巻き取ることができる。
キャストするときにはレベルワインダーが動かないリールが多いが、動くリールはライントラブルの多いPEラインなどの使用に適している。
ドラグノブ
スピニングリールとは全く異なる形状だが、役割は同じ。
ハンドル
スピニングリールではシングルハンドルが多いが、一般的なベイトリールはダブルハンドルであることが多い。
オフショアジギング用など、力強い巻取りが求められるリールはシングルハンドルだ。
メカニカルブレーキ
メインブレーキとは違い、スプールを締め付ける強さを調節するためのもの。
メカニカルブレーキを緩めるとスプールは回転しやすくなり、きつくすると回転しにくくなる。
クラッチ
ここを押すと糸を放出することができ、キャストするときや糸を出したいときに使用する。
クラッチを押すことを「クラッチを切る」という。クラッチを切った状態でハンドルを回すと元に戻る。
スプール
スピニングリールの場合ハンドルを回してもスプールは回転しないが、ベイトリールの場合スプールが回転して糸を巻き取る。
サイドプレート
内部にメインブレーキが内蔵されている。
主に遠心力を利用した「遠心ブレーキ」、磁力を利用した「マグネットブレーキ」が存在する。
名称をしっかり覚えよう
リールの使用にあたって、各部の名称は知っていなければならない。
この記事を参考にパーツの名称と役割を理解しよう。