縁起の良い魚として扱われる出世魚。ブリやスズキなどの有名なもの以外にも数種類あることをご存知だろうか?
今回は出世魚と呼ばれている魚をまとめて紹介しよう。
目次
出世魚とは?
縁起の良い魚
出世魚とは成長につれ呼び名の変わる魚のこと。
江戸時代までは元服や出世に伴い名前を変える習慣があったことから、「成長に伴って出世するように名前が変わる魚」として出世魚と呼ばれるようになったのだ。
ブリなどをはじめ、縁起の良い魚として扱われることが多く、めでたい席や祝いの席で料理として出されることが多い。
富山県氷見市では寒ブリを嫁入り道具として持って行く風習もある。
名前が変わるものすべてが出世魚ではない
サワラやマグロのように、成長により名前が変わる魚でも出世魚として扱わない場合もある。
地方によって差があるが、マグロはカキノタネ→メジ→チュウボウ→ダルマ→マグロと呼び名が変わっていく。
しかし小型でもマグロのとしてのネームバリューを持たせたいためか、あまり他の名で呼ばないようだ。
名前が変わる出世魚
ブリ
出世魚として最も有名なブリ。地方によって様々な呼び名で呼ばれており、成長段階の名前も全国でバラバラだ。
代表的なものを紹介していこう。
代表的な呼び名
- ワカシ(15~20cmのもの)→イナダ(40cm前後)→ワラサ(60cm前後)→ブリ( 90cm以上)
地方名
- 関東:ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
- 関西:モジャコ→ワカナ→ツバス→ ハマチ → メジロ → ブリ
- 東北:ツベ→イナダ→アオ→ブリ
- 下北地方:フクラギ→イナダ→ワラサ→ブリ
- 北陸:ツバイソ・フクラギ→コズクラ→ハマチ・ガンド→チュウブリ→オオブリ
- 富山県:ツバイソ→コズクラ→フクラギ→ハマチ→ガンド→ブリ
- 山陰:ショウジゴ→ワカナ→メジロ→ハマチ→ブリ
- 四国・山口県・広島県:ヤズ→ハマチ→ブリ
- 九州:ワカナゴ→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ→オオウオ
スズキ
ルアーフィッシングや泳がせ釣りのターゲットとして釣り人に人気のスズキ。
ルアーフィッシングでは「シーバス」と呼ばれることが多い。
代表的な呼び名
- セイゴ(20cm)→フッコ(40cm)→スズキ( 60cm)→オオタロウ(1m以上)
地方名
- 関西:セイゴ→ハネ→スズキ
- 東海:セイゴ→マダカ→スズキ
【次ページ:ボラ・イワシ】