釣行回数を重ね、釣果が安定してくるようになると数よりも大きさを求めたくなることもある。
50cm以上のブラックバスや80cm以上のシーバスは個体数も少なく釣るのも難しいため、これらを釣り上げることは釣り人にとって一種のステータスと言えるだろう。
そこで今回は各魚種ごとに大型と呼ばれるサイズをまとめたが、地域によって異なる場合もあるが、基準として参考にしてほしい。
ブラックバス
50cm以上がランカーサイズの基準になっている。
また、60センチを超える超大型は「ロクマル」と呼ばれることもある。
シーバス(スズキ)
80cm以上がランカーサイズの基準。また出世魚のため、サイズが大きくなるごとに呼び名が変わる。
関東周辺では20〜30cmサイズはセイゴ、40cm以上はフッコ、60cm以上からスズキと呼ばれる。
アジ・メバル・ヤマメ・アマゴ・カマスなど
平均的に小さい魚が多いアジやメバル、ヤマメ、アマゴ、カマスなどの魚は、30cmを超えると「尺サイズ」として大型のものと言えるだろう。
チヌ・キビレ
50cm以上から、何年生きたかわからないという意味で「年無しサイズ」と呼ばれる。
タチウオ
タチウオは体の長さではなく太さが基準となっている、指何本分かで測るようにしよう。
指2本で「ベルトサイズ」、指4本で「ドラゴンサイズ」と呼ばれ、ドラゴンサイズ以上なら大型のものと言えるだろう。
ヒラメ
70cm以上が大型で「座布団ヒラメ」と呼ばれる。
また30cm以下のものは「ソゲ」と呼ばれる小型のもの、30cm以下だった場合はリリースするようにしよう。
アオリイカ
アオリイカの場合は大きさよりも重さが基準とされる。
1キロを超えると「キロオーバー」として大型と言えるだろう。
大型サイズを狙ってみよう
大型サイズを釣り上げたときの達成感は計り知れない。
ゲームフィッシングとして楽しまれることが多いブラックバスやシーバスは大型のみを狙って釣る方法も編み出されているので、それらを参考に夢の大型サイズを狙ってみよう。