
写真提供:RinRin 様
好奇心旺盛で、餌を取ることやワームをかじることで釣り人から嫌われているフグ。
見た目は可愛いらしいが釣れても食べられないので、イライラしながらリリースする人も多いだろう。
さて、そんなフグだが漢字では「河豚」と書かれる。河の魚ではないのになぜ?と不思議に思ったことはないだろうか。
今回はフグが「河の豚」と書かれる理由を紹介しよう。
海の魚なのに「河の豚」? フグの漢字の由来
「河豚」は中国から流れてきた

写真提供:みゅーとす 様
日本の漢字の読み方だと「河豚」は「ふぐ」とは読まない。この「河豚」は中国から流れてきた書き方だ。
中国では河に上るメフグなどを指してフグとしていたため、「河にいて、豚のように膨れる魚」ということから「河豚」という名前になったという説が有力。
他にも日本と同様に中国でもフグは美味なことで有名で、「豚」の字には美味や高級といった意味があることから、この漢字を当てたという説もある。
日本ではどんな漢字で書いていた?
日本では本来「鰒」や「布久」という漢字で書かれていた。お腹を膨らませる様子や、袋のような見た目からこの漢字を当てられたそうだ。
地方独自の呼び名も多い
フグは地方独自の呼び名も多いことで知られている魚。ポピュラーなものでは高知県の「キタマクラ」や大阪の「テッポウ」などだろうか。
どちらもフグの毒を由来に名付けられたもので、食べると死んでしまうことや、毒にあたると死ぬことがわかる名前だ。
フグを危険なものとして扱い名付けている地域もあれば、フグの産地として有名な山口県下関では「福」に通じるものとして「フク」と呼んでおり地方で認識の差があるのも興味深い。
魚の呼び名は面白い
魚の呼び名は日本のなかでも様々で各地の文化や特性が現れるため興味深いものが多い。
今後も地方名や気になる魚の雑学などを紹介していこうと思う。