通年狙える高級魚!初心者のためのロックフィッシュゲームの始め方徹底解説
近年人気を博しているロックフィッシュゲーム。その魅力はヒットしてから必死に根へと潜ろうとする根魚との、パワーあふれるエキサイティングなファイトと、何より抜群に食味が良い魚が釣れるということだ。
今回は、そんなロックフィッシュゲームを始めてみたいという方のために、必要なタックルと狙い方について解説する。まずはショアから最大30〜40cm程度のロックフィッシュを狙うという前提で話を進めていこう。
目次
ロックフィッシュの釣り方
リグの操作
ロックフィッシュゲームでは主にテキサスリグやジグヘッドリグを使用することが多く、ワームはホッグ系をはじめ、グラブ、シャッドテールなど多種多様なワームを使用する。そのため、それぞれによってアクションを使い分けなければならない。
ホッグ系ワームは、主にカニやエビなどの甲殻類をイミテートしたものである。よって、なるべくボトムから離れすぎないようにズル引きしたり、やや小さめにリフト&フォールさせるのが効果的だ。
対してグラブ、シャッドテール系ワームはリトリーブすることで、テール部分がアクションしてアピールする。
特にシャッドテールワームはロックフィッシュがベイトフィッシュを捕食しているときに有効だ。ただ巻きや、やや大きくリフト&フォールさせることで、ワームの威力を発揮させることができる。
おすすめのワーム
おすすめのワームについては過去にツリホウ内でも紹介している。ぜひ参考にしてほしい。
連載 : 編集部員おすすめロックフィッシュルアー【第1回 バークレイ クレイジーレッグチガークロー】
迷ったらこれを買おう! ロックフィッシュ(根魚)ゲーム用おすすめルアー5選
狙うスポット
ロックフィッシュは名前の通り、岩陰や藻の中など、障害物付近に身を潜めていることが多い。よって、目に見える岩があったり、海藻が生えていたりしたら、まずはそのポイントを重点的に攻めてみると良いだろう。
また、障害物が見えなくても、ワームを引いてくることで障害物の有無や地形変化などを確認することができる。目に見えるポイントを攻めた後は、目に見えないポイントも探すようにしよう。
岩や海藻にワームが引っかかり、外れた瞬間のバイトが多いので、障害物に引っかかって外れる瞬間は特にアタリに集中すると良い。
また、意外に潮目も重要である。他のポイントに通しても食ってこないにもかかわらず、潮目付近を攻めると釣れるということも決して少なくない。
ワームの使い分け
ワームの使い分けも、釣果を向上させるには重要な要素だ。まず一匹釣れたら、魚が吐き出す胃の内容物を確認しよう。前述のように甲殻類が出てきたらホッグワーム、ベイトフィッシュが出てきたらグラブやシャッドテールワームを選択すると効果的だ。
また、カラーの使い分けも重要。派手なカラーはアピール力が強いため、濁っているときや高活性時に有効だが、スレやすくもある。派手なカラーで食いが悪くなったと感じたら、ナチュラル系などのカラーにチェンジしてみよう。
捕食しているベイトが分かっていれば、なるべくベイトに似せたカラーのワームを使用するのも良いだろう。
ヒットしたら
ロックフィッシュのアタリは極めて分かりやすく「ココン」と竿先と手元に伝わってくる。アタリを感じたらしっかりとフッキングし、なるべく早くリールを巻いて魚を浮かせることが重要だ。
ロックフィッシュは必至で根に潜ろうとするため、モタモタしているとすぐに入られて出てこなくなってしまう。
もし根に潜られたら、ラインテンションを緩めてしばらく待ってみよう。そうすることで、かなりの確率でロックフィッシュが油断して根から出てきてくれる。
テンションを緩めたラインが動いたり、ロッドに魚の動きが伝わったら、一気にリールを巻いて根から引きずり出そう。
【次ページ : ロックフィッシュが釣れるポイント】