初心者のための「アジングの始め方」徹底解説
アジ料理に飽きたらコレ!一風変わった調理法
アジが釣れすぎてしまい、一般的なアジ料理に飽きてしまったら一風変わった調理法を試してみよう。
ゴマアジ
九州で有名な「ゴマサバ」と同じ要領で作る「ゴマアジ」。動画ではサバを使用して作っているが、アジで作ってもかなり美味しい調理法だ。
材料
- すりごま(できれば普通のゴマをする)
- しょうゆ
- みりん
- 日本酒
- もみ海苔
- ネギ
- わさび
調理法
- アジを捌く
エラ、ワタをキレイに取り、頭を落としたら、三枚に卸して皮を剥ぐ。その後血合いを除き、ぶつ切りにしてボウルに入れる - 漬け込む
みりん、日本酒を同割りで1/4程度になるように煮詰め、その後に同割りの刺身醤油をまぜて煮立てる。その煮立てた漬け汁に漬け、2〜3日寝かせる - 盛り付け
寝かせた後、もみ海苔、ネギ、わさびを添えて完成
アジングの後はコレ!最高にウマくて簡単な「ゴマアジ」の作り方
冷や汁
食欲が無いときにもサラサラとたべることができる「冷や汁」は、宮崎県の郷土料理。熱々のご飯などにかけても美味しい調理法だ。
材料
- アジの開き(焼き魚の残りなどでも可)
- みそ:大さじ2杯
- 炒りごま:大さじ2杯
- きゅうり(輪切り):1/2本
- 豆腐:1/2丁
- 大葉(千切り):5枚
- だし汁(冷水400mlに顆粒出汁1/2)
- ご飯 : 2膳ほど
- 氷:適量
調理法
- アジを焼く
アジの開きなどを良い焼き色がつくまで焼き、骨を取って身をほぐす - みそを焼く
次に、みそを直火で焦げ目がつくまで焼く。直火が面倒な場合はアルミホイルに乗せてオーブントースターで焼いてもOKだ - みそを溶かす
アジなどの焼き魚のほぐし身、焼いたみそ、炒りごまを混ぜ、だし汁を加えてみそを溶かす - 他の具材を合わせ、冷やす
輪切りにしたきゅうりや千切りにした大葉、ほぐした豆腐を混ぜ合わせ、氷を入れ冷やせば完成。アツアツのご飯にかけて食べよう
りゅうきゅう
大分県の郷土料理である「りゅうきゅう」は、甘口のたれに魚を漬け込む調理法。丼にするのはもちろんのこと、お茶漬けなどとも相性抜群の調理法だ。
材料
- 刺身(魚だけでなくイカなどでもOK)
- ネギ
- 醤油
- みりん
- しょうが
- 胡麻
調理法
- 刺身をしょうがで和える
ボウルなどに刺身をいれ、たっぷりのしょうがで和えよう。しょうがの風味が苦手な人は少なめでも問題ない - 醤油とみりんを加える
醤油とみりんを刺身が浸るほど加えて味見しよう。塩気が足りなければ醤油・甘みが足りなければみりんを加えよう - ネギやごまを入れる
味付けが終わったらネギや胡麻をたっぷり入れて和えよう - 味を染み込ませる
あとは冷蔵庫で20〜30分ほど味を染み込ませたら完成。すぐに食べてもかまわないが、お茶漬けや丼で食べる場合は、染み込ませたほうが美味しくなる