初心者のための「アジングの始め方」徹底解説
目次
- アジングロッドの選び方
- アジング用リールの選び方
- アジング用ルアーの選び方
- アジング用ラインの選び方
- 釣行が快適になるアジング用アクセサリー
- アジの捌き方、一般的な調理法
- アジ料理に飽きたらコレ!一風変わった調理法
アジング用リールの選び方
アジングに最適なリールとは?
アジは小型の魚なので、リールにパワーは必要ない。また、投げるルアーも小型のものが多く、そもそも飛距離はそこまで期待できないため、ラインの容量もそれほど重要ではない。
アジング用リールに求められるのは、長時間釣りを続けられ、繊細なアタリを逃さないための「自重の軽さ」と、ヒットした瞬間に糸を切られないための「ドラグの滑らかさ」だ。
リールの大きさ
アジング用リールに最適な大きさは、1000~2000番のものだ。このサイズのリールには、通常のラインナップとは別にアジング専用として発売されているものもあるので、そちらを選択しても良い。
1000番はラインを巻き取る速度が遅いので、よりスローな釣りがしやすい一方、一般的に2000番よりもスプールの直径が小さいため、ラインに糸癖が付きやすいというデメリットもある。糸癖はライントラブルの原因になるので、初心者にはおすすめできない。
もし初めてのリール購入なら、2000番を購入するようにしよう。スプールに巻けるラインの容量もこちらのほうが多いため、他の釣りにも応用しやすい。
ギア比
リールを選択する際に必ず迷う点が、どのギア比のリールを購入するかだ。ギア比の大きさは、小さいほうから順にパワーギア(PG)→ノーマルギア→ハイギア(HG)→エクストラハイギア(XG)となっている。
アジングでは巻いて誘う場合と、落として誘う場合どちらもある。そのため、釣りのスタイル次第ではあるのだが、初心者はまずノーマルギア、もしくはハイギアのものを買っておこう。
ドラグの性能
リールにはある一定以上の力がかかったときに、糸を放出することができるドラグという機構が付いている。アジングでは極細ラインを使用するため、このドラグが滑らかに出るかがとても重要だ。
そのため、ドラグにベアリングが採用されているリールかどうかが、選択のひとつの基準になる。
なお、ベアリングが搭載されていない機種でも、ひとつ1,000円ほどでドラグノブとシャフト部に含まれているカラーをベアリングに交換することができる。安価なリールを買って自分でチューンナップするのも手だ。
初心者におすすめのアジング用リール
アジング入門者の方向けに手頃な価格で、なおかつ必要十分な性能を持っているリールを紹介しよう。
シマノ「ナスキー」
驚くほどの性能を備えたハイコストパフォーマンスリール。
これまで同社の3万円以上のリールにしか採用されていなかった「HAGANEギア」を採用するなど、実売価格が10,000円を切るとは思えない仕上がりになっている。
ダイワ「フリームス」
2015年にリニューアルしたダイワの「フリームス」。この価格帯でドラグを自動化するATD(オートマチックドラグシステム)、防水性能を向上させるマグシールドを搭載しているなど、機能面を考えるとコストパフォーマンスはかなり高い製品だ。
ただ唯一、自重が重いのが難点。それが気にならないのであれば、最有力候補になるだろう。
【次ページ : アジング用ルアーの選び方】