連載 : 初心者のためのタイラバの始め方【第3回 タイラバ用リールの選び方】
タイラバゲームを始めたいけどどうしたら良いか分からない方のために、その始め方を解説していくこの連載。
第1回・第2回に続き、今回はタイラバ用リールの選び方について紹介しよう。
目次
タイラバゲームでリールは非常に重要
タイラバにおいて最も重要な要素と言っても過言ではないのが「リール」だ。
タイラバの釣果の差は一定の速度で等速巻きできるかどうかにかかっているため、リールの性能がそのまま釣果に直結する。
なお、この記事ではタイラバゲームにおけるスタンダードとなっているベイトリールに関してのみ説明していくが、もちろんスピニングリールを使った釣りも可能だ。
昨今ではタイラバゲーム向けのスピニングタックルも数多く発売されている。
スピニングリールを使ったタイラバの場合、バーチカルに攻めるのではなく、斜めに攻めることができるため、より広範囲を攻められるという利点がある。
しかし、ベイトリールと比較すると巻きが安定しにくいという欠点も併せ持つ。
ベイトリールでのタイラバゲームに慣れからスピニングリールに挑戦する方がよいだろう。
タイラバに使うリールのサイズは
タイラバで用いるリールは、バス釣りで用いられているリールを用いても全く問題ない。ただ、その際には海水に対応しているかどうかは確認する必要がある。
海水に対応していないリールの場合は塩害に弱いため使用しないようにしよう。
シマノ、ダイワのリールともに100番台~200番台がロッドとマッチさせやすいだろう。1.0号のPEラインが200m巻ける容量のあるものならタイラバ専用のリールでなくてもよい。
【次ページ:形も重要!「ロープロ型」と「円型」はどちらを使うべき?】