エギでアオリイカを釣ろう!初心者のための「エギングの始め方」徹底解説
「エギングを始めてみたいが、どうすれば良いか分からない」という方もいることだろう。
本記事ではエギングでの基本的な釣り方から、エギング用タックルの選び方、そしてぜひ試して欲しいおすすめ製品を紹介していこう。
目次
エギングとは
メインターゲットは「アオリイカ」
「エギング」とはエビのような形をしたルアーに、カンナと呼ばれる傘形状の針がついた「エギ」と呼ばれるルアーを用いてイカを釣る釣法だ。
自らのロッドワークが釣果を左右するためゲーム性が高く、一度チャレンジするとハマってしまう人が続出している。
エギングのメインターゲットとなるのは「アオリイカ」。
沖縄から北海道南部まで日本全国の沿岸に生息しており、いまや海のルアー釣り全体の中でもポピュラーな存在だ。
アングラーの数も年々増えており、堤防では一年中ロッドをシャクっている人の姿を見ることだろう。
またエギングがここまで人気となったのは、釣った人だけが味わえる食味の良さもある。
アオリイカはイカの中でも特に美味だが、漁獲量が少ないため料亭や寿司屋などでは高値が付けられているのだ。
そんなアオリイカを自分で釣って鮮度が高い状態で食べることができるのは、まさに釣り人の特権だといえるだろう。
一方で、近年はアングラーが増えたことによってイカへのプレッシャーが増加し、都市部近くの釣り場で釣果を出すことが難しくなってきている。
そのためエギングは、「初心者には難しい」というイメージを持たれてしまいがちだ。
難しいと思われがちなエギングも基本をしっかりと知れば、初心者でも必ず釣果を上げられるだろう。
エギングの釣り方
エギングはロッドを煽ってエギを動かす「シャクリ」と、エギを沈める「フォール」の組み合わせでイカを誘う。
シャクリでエギの存在を認識させ、ゆっくりと沈んでいくフォール中に抱かせるのが基本だ。
この一連の動作にて、イカの好物であるエビや小魚が跳ね回る様子を演出している。
イカはフォール中に抱くことがほとんどなので、少しでも違和感を感じたらロッドを大きく煽ってフッキングさせよう。
また目視しながらエギを操りイカを釣る「サイトフィッシング」というスタイルもこの釣りの魅力だ。
エギに近寄ったり遠ざかったりするイカに対し、エギを見切られないよう細かくアクションさせる駆け引きが釣り人を熱くさせる。
一度そういった場面を体験すると、エギングの虜になることは間違いないだろう。
【次ページ:エギング用ロッドの選び方】