みなさんご存知のように、冬期の釣行の大敵は「寒さ」。指先、足先などの末端はもちろん、冷たい空気が体全体から熱を奪っていく。
今回はその対策として効果的な「レイヤリング」について解説しよう。
「レイヤリング」とは?
初めて耳にする人も多いだろうが、「レイヤリング」とはアンダーウェア、ミドラー、アウターそれぞれの衣服に衣服に異なる機能を求め、重ね着することで防寒性能を高める方法のことだ。
そうすることで、適当に選んだものを重ね着するよりも防寒、保温効果が向上するのだ。
アンダーウェアについて
皮膚の上に直接着るのが、アンダーウェアだ。肌触りと、動きやすさ、保温性能に加え、速乾性能に優れたものが理想的とされている。アウターと並んで、レイヤリングで最も重要となるウェアだ。
一部メーカーから発売されている裏地が起毛しているものは、熱を含んだ空気を溜め込めるため、起毛していないものよりも保温効果に優れている。厳寒期はこちらを選ぶようにしよう。
アンダーウェアは他のウェアに比べて価格が安く、高性能なものを入手しやすい。これを適切なものに変えるだけで全体の防寒性能が格段に上がるので、ここから始めてみると違いを実感しやすいだろう。
ミドラーについて
ミドラーはアンダーウェアと、アウターの間に着る衣服のことだ。主にフリースや、ライトダウンなどを着込む。体温により温まった空気を保持し、熱を奪われないようにするのが目的だ。
とは言え、ミドラーにあまり厚手のものを着てしまうと体が動かしにくくなり、釣りに支障が出てしまう。保温性能と、動きやすさのバランスが良いものを選ぼう。
また、アウターとしても使えるウェアを着ておくと、日中気温が上がった際に、アウターを脱いで調節ができるのでおすすめだ。
アウターについて
アウターは一番外側に着る衣服のこと。ここに求められる機能で最も重要なのは、風や雨を遮り、外からの冷気を入れないことだ。
最も良い選択肢は、ゴアテックスという素材を使ったウェアだ。これは防風、防水性能に優れるだけでなく、衣服の内部にたまった湿気を放出することができるもの。保温しながら、不快なウェア内の湿気を逃がすことができるのだ。
ただしゴアテックスはかなり高価なので、予算次第では通常の防水、防風性能に優れたウェアを選ぶようにしよう。
グローブ、ネックウォーマー、耳あて
グローブやネックウォーマー、耳あてといったグッズも防寒対策に役立つ。
グローブや耳あては、血液の循環が少なく冷えやすい末端の保温に必要。グローブに関してはネオプレーン製のものが暖かくておすすめだ。
また、首周りは動脈が皮膚の近くを通っているため、ここを冷やすと体温低下に繋がる。体感温度に影響が出やすいので、ここの防寒もしっかりしよう。口周りまで覆えるネックウォーマーだと、呼気で暖を取ることもできる。
適切な防寒具で冬の釣りを快適に
冷え込んで家から出たくなくなるこれからの季節だが、一方で冬が旬の魚も魅力的。釣行に行くのであれば、適切な防寒具で冬の釣りを快適にしてしまおう!