釣り人の皆さんは、いつも通っている釣り場に「漁業権」が設定されているかどうかについて気を配っているだろうか。
場合によっては、漁業権を侵すと密漁と認定されてしまう可能性もある。
今回は釣り人であれば知っておきたい、漁業権の基礎を紹介しよう。
釣り人に関連するのは「共同漁業権」
漁業権といっても様々なものがあり、漁師の養殖場の開設に関係するものから、一般の釣り人に関係するものまで様々なものがある。
今回は一般の釣り人に関係する漁業権「共同漁業権」について解説しよう。
普通の魚釣りは原則OK
水底に潜む、ウニやアワビなどの貝類や、コンブやワカメなどの海藻類、イセエビやタコなどの定着するものは漁業権によって守られており、許可なしに釣ると罰せられる。
しかし通常のレジャー目的での魚釣りは、「遊漁」として原則適法として許可されている。
一方ボートを出してのトローリングや、もりで魚を突く行為など、方法によっては禁止されているものもあることを覚えておこう。
特に貝類は狙って釣り竿で引っ掛けて釣ると罰せられるので注意が必要だ。
タコとイセエビは要注意
タコとイセエビは注意が必要で、漁業権で守られている場所で持ち帰ると「密漁」扱いになってしまう。
タコに関しては場所によっては許可を出されている場合もあるので、事前に下調べしてから釣るようにしよう。
川釣りは特に注意
海と違い、川でのマスやアユ釣りは漁業権が必須な場合が多い。
さらに禁漁期間も設定されているので、各地域の禁漁期間と漁業権の取得方法を確認してから釣りに行くようにしよう。
潮干狩りは実は原則NG
潮干狩りの目的である、貝類や海藻類は実は共同漁業権での保護対象となる。
漁協が有料で解放している潮干狩り会場以外は原則NGなのだ。
よって潮干狩りに行く前に、目的の場所の事をよく確認してから向かうようにしよう。
場所によっては河口規制も
全国的に見ても珍しいが、北海道の河口では時期によってサケ釣りが規制されるエリアがある。
他にも同様の場所があるかもしれないので、注意してほしい。
目的の河口部付近の漁協に尋ねてみると正確な答えがわかるだろう。
【実釣レビュー】時計のアプリで釣り場を選べる!カシオの「プロトレックスマート WSD-F20」を使ってウェーディングに挑戦
事前に必ずチェックしよう
上記の注意事項以外にも場所によって「この魚種はNGでも、この種はOK」など様々なルールが存在する。
必ず釣り場の漁業権やルールを調べてから釣りに向かうようにしよう。
分からない場合は地元の釣具屋や漁協に聞いてみるという選択肢を覚えておいてほしい。