
写真提供:新潟のてしさん 様
強い引きとバツグンの食味が人気のヒラメ。サーフ(砂浜)を中心に、底が砂地の幅広いフィールドで狙える好ターゲットだ。
今回は、これからヒラメをルアーで狙ってみたい方のために、ヒラメのルアー釣り用ロッドの選び方と、おすすめの入門商品を紹介しよう。
ヒラメのルアー釣り用ロッドの選び方
遠投するための「長さ」
サーフで遠投することが多いヒラメゲームでは、ある程度の長さがあるロッドが必要となる。
足元で釣れる場合もあるが、遠投できればより多くのヒラメと出会う確率が上がので、9.6ft以上のロッドが理想だ。
ロッドが長いとファイト時のタメも効くため、ランディングしやすくなるのも覚えておいてほしい。
後述の重量との兼ね合いを考えて購入しよう。
釣り続けるための「重量」
ヒラメを狙うには広大なサーフを歩いてキャストし続けなければならないため、軽量のロッドのほうが疲れにくい。
軽快に投げれるロッドの方がキャスト回数も多くなり、相対的にヒラメのキャッチ率も上がるといえる。
重量は長さとのトレードオフではあるが、おおよそ200g以下を基準に選べば良いだろう。
重量あるルアーをキャストするための「パワー」
ロッドのパワーはミディアムアクションのロッドが最適だ。青物が混じるサーフではミディアムヘビーアクションのロッドでもよい。
硬すぎるとヒラメのバイトを弾いてしまうし、柔らかすぎると重量のあるルアーをキャストできなくなったり、波や風の力に負けてしまう。
ティップは柔らかすぎず、バット部分はサーフの波のなかでもファイトができるパワーを持ったロッドが理想といえる。
おすすめのヒラメのルアー釣り用ロッド

写真提供:池田栄喜 様
ここまでに挙げた項目を踏まえ、おすすめの専用ロッドを紹介しよう。
ダイワ 「ラテオ フラットジャンキー 1010M/MH」
シーバスロッドとして高い評価を得ているラテオシリーズをベースに、ヒラメ専用としてハイパワー・トルクフルになって登場したのが本製品だ。
幅広いウェイトのルアーを扱うことができ、不意の大物にも対応するバットパワーを持ち合わせている。
自重が170gと、このレングスにしては軽量で一日中投げ続けても疲れないだろう。
SHIMANO 「ネッサ CI4+ S1008MMH」
サーフロッドに必要な要素を突き詰め、凝縮したサーフ専用ロッド。
ミノーからメタルジグまで、あらゆるルアーに対応し、遠投性能にもこだわったロングディスタンスモデルだ。
離岸流の中でもしっかり操作できる固めのティップを採用している点にも注目してほしい。
アブガルシア 「ソルティースタイル フラットフィッシュ STFS-1032MH-KR」
感度と軽さにこだわりながらもリーズナブルな価格で手に入るサーフ専用ロッドが本製品だ。
安価でありながらブランクスやグリップ、ガイドなど全てがハイパフォーマンスを発揮する最新のパーツを採用している。
はじめてのサーフ専用ロッドとしても最適なハイコストパフォーマンスモデルといえるだろう。
必要な性能を兼ね備えたロッドを使って、ヒラメを釣り上げよう
ヒラメのルアー釣りでは、シーバス釣りやエギングとはまた違った性能が求められる。
自身のフィールドやターゲットに適したロッドを購入して、釣果につなげよう。