数釣りが魅力!「BMシリーズ」を使ったライトロックゲームの楽しみ方を紹介

冬から春先にかけては水温も低く、ターゲットを絞りづらい季節ともいえる。
そんな時におすすめしたいのが、堤防からでも楽しめるライトロックゲームだ。
今回は、アルカジックジャパン[Arukazik Japan]から発売されているライトロックゲームに最適なジグヘッド「BMシリーズ」を紹介していこう。
ライトロックゲームとは
ライトロックゲームとは、カサゴやタケノコメバル、ソイなどの身近なロックフィッシュを狙う釣りだ。
ライトゲームタックルで軽量なリグを駆使するだけで、誰でも手軽に楽しめるのが大きな魅力のひとつ。
近所の堤防などから狙えるが確実に底を取る必要があるため、根掛かり回避性能が高いジグヘッドを選ぶことが釣りのリズムを崩さないコツといえる。
有効なロッドアクション
ライトロックゲームのアクションはリフト&フォールが基本となる。
カサゴは底への依存度が比較的高い魚であるため、ジグヘッドを海底から浮かしすぎないことが重要。
海底から1〜2mほど浮かせた後はカーブフォールで落とし、再び底を取り直そう。
ここからはライトロックゲームに最適なジグヘッド「BMシリーズ」の特性を紹介していきたい。
アクション重視型「BM.コンタクト」
ロッドワークを駆使したアプローチを得意とするジグヘッド「BM.コンタクト」。
このフットボール型ヘッドは「横の移動距離を抑えたピッチの狭いアクション」を得意とし、ボトムバンピングやシェイク、中層スイミングなど、ロッドワークを駆使した多彩なアプローチに高次元で対応するアクション重視型モデルだ。
フィールドを選ばない万能型なため、はじめてのフィールドでの先発にもおすすめしたい。
- 重量ラインナップ:1.5g/2g/2.5g/3.5g/5g/7g/10g/14g
- 価格:400円(税抜)
「BM.コンタクト」を使った仕掛け例
PEラインとフロロリーダーを使用した最もスタンダードな仕掛図。
ストラクチャーの種類や狙うターゲットの大きさによってPEライン&リーダーの太さやポンド数を調整しよう。
基本的にはPEラインよりもリーダーの方が弱いポンド数をセレクトすることが多いが、根が荒いポイントや歯が鋭いターゲットを狙う際はリーダーを太くする場合もある。
抜群のスリ抜け性能「BM.キール」
抜群のスリ抜け性能で根掛かりを回避するジグヘッド「BM.キール」。
房型のウエイトがウイードなどのストラクチャーをスリ抜けて回避し、アプローチの継続を可能にする。
またボトムステイの際に、ワームがやや立ち上がるような姿勢で安定するため、その姿勢変化や揺らぎによってターゲットのバイトを誘発することも計算されている。
- 重量ラインナップ:1.5g/2g/2.5g/3.5g/5g/7g
- 価格:380円(税抜)
「BM.キール」を使った仕掛け例
PEラインとフロロリーダーを使用した最もスタンダードな仕掛図。
基本的には「BM.コンタクト」と同じ仕掛で問題ないが、「BM.キール」のアイにはワームのキープ力をアップするクイックキーパーが装着されているため、ワームをジグヘッドスタイル、オフセットスタイルの好みの方法でセッティングできる。
根が荒いフィールドでは根掛かりしづらいオフセットスタイルを選択することをおすすめしたい。
ラフボトムの攻略を可能にする「BM.キューブ」
ラフボトムの攻略を可能にするジグヘッド「BM.キューブ」。
リップラップや牡蠣殻が点在するようなエリアなどの、いわゆるラフボトムでの根掛かり回避性能を追究した台形型のウエイトが特徴的なジグヘッドだ。
この形状がボトムで抜群の安定感を生み、クランクベイトのリップ同様の根掛かり回避性能を発揮する。
- 重量ラインナップ:1.5g/2g/2.5g/3.5g/5g/7g
- 価格:380円(税抜)
「BM.キューブ」を使った仕掛け例
PEラインとフロロリーダーを使用した最もスタンダードな仕掛図。
基本的には「BM.コンタクト」と同じ仕掛で問題ないが、「BM.キューブ」のアイにはワームのキープ力をアップするクイックキーパーが装着されているため、ワームをジグヘッドスタイル、オフセットスタイルの好みの方法でセッティングできる。
海底にゴロゴロとした石や岩が転がっている根掛かりしやすいポイントでは、ぜひ先発で投入してほしい。
ライトロックゲームに挑戦しよう
ライトロックゲームは、釣りの初心者であっても釣果に恵まれやすい釣りといえる。
フィールドの地形によって最適な「BM.シリーズ」を使い分けて、根掛かりを回避しよう。
なお根魚は成長スピードが遅い魚なため、キープは最小限にとどめ、優しくリリースすることを心がけてほしい。