アジングにおすすめのマイクロメタルジグ5選!ワームよりもメタルジグが有効な場面とは
ジグヘッド+ワームとは違ったアプローチができるマイクロメタルジグ。
アジングで釣果をアップしたいアングラーには欠かせないルアーだ。
今回はワームよりもメタルジグが有効な場面と、おすすめのマイクロメタルジグを紹介していこう。
マイクロメタルジグが有効な場面
飛距離が欲しい時
潮の流れや風が強く、軽量ルアーでは釣りがしにくい時にはメタルジグがおすすめだ。
メタルジグは比重が小さく、同じ重さのジグヘッド+ワームよりもはるかに飛距離を出せる。
また沖のブレイクラインなど、遠くのポイントにアプローチしたいときにも便利だ。
光量がある時
日中のアジは海底付近を回遊している事が多く、ボトムまで素早く届けられるメタルジグがおすすめだ。
またメタルジグはフラッジングによるアピールでリアクションバイトを誘発できる。
そのため光量のある時間帯は、まず始めにメタルジグからキャストしてみよう。
アジが小魚を追っている時
アジは小魚や甲殻類など、海の状況次第でさまざまなベイトを捕食している。
中でも小魚を追っているときは、メタルジグの早い動きに好反応を示すことが多い。
過去には1g以下の軽量ジグヘッドに全く反応がなく、比較的重い5gのメタルジグにアタリが集中したこともあるほどだ。
アジングにおすすめのマイクロジグ
ジャクソン「飛びすぎダニエル」
ジャクソンから発売されている、飛距離を特殊形状のマイクロメタルジグ。
極度の後方重心設計となっており、ジグヘッド+ワームとは比べ物にならない飛距離を誇る。
ただ巻きではプラグのような泳ぎを演出でき、アジだけではなくメバル狙いも重宝するメタルジグだ。
ジャッカル「ナノドロップ」
ジャッカルから発売されている、独自のフックシステムを採用したマイクロメタルジグ。
メタルジグの波動で寄せ、ラバー付きのアシストフックを食わせる仕組みだ。
色違いのスペアフックも展開されており、アングラーの思いのままにカスタムして楽しめる。
オーシャンルーラー「ガンガンジグミニ スロー」
オーシャンルーラーから発売されている、スロー形状のマイクロメタルジグ。
ゆっくりとしたフォールアクションが特徴であり、小型の魚にも口を使わせやすい。
アジ以外にもカマス、メバル、カサゴなどあらゆる魚に有効なメタルジグだ。
アルカジックジャパン「ショアグライダーJr」
アルカジックジャパンから発売されている、フロントバランス設計のマイクロメタルジグ。
横スライドアクションを出しやすく、早い動きの中でもしっかりと食わせの間を与えられる。
フックレス仕様となっているため、アシストフックやブレードチューンなど自由にカスタマイズして使おう。
ルーディーズ「魚子メタル」
ルーディーズから発売されている、ジグヘッド+ワームと同じ感覚で使用できるマイクロメタルジグ。
マイクロジグとは珍しくダブルアシスト仕様となっており、小型魚でもしっかりとフッキングさせられる。
0.6gから展開されており、スローフォールにしか食わない難しい状況にも対応できるだろう。
メタルジグでアジを攻略しよう
さまざまな選択肢があるアジングにおいて、飛距離が出せるメタルジグは欠かせないルアーだろう。
動きの早いメタルジグを食わせるアプローチは、ジグヘッド+ワームとは違った楽しさがある。
本記事を参考にメタルジグを選んで、アジングを楽しんでいただきたい。