【編集部おすすめ】ガンクラフトの「餌木邪」を紹介!低活性のアオリイカに有効な理由とは
近年の水温上昇の影響により、一年中楽しめるようになったアオリイカエギング。
しかしながら水温が低い時期はイカの活性が下がり、初心者には難しくなるシーズンだ。
今回はそんなシビアな時期のエギングで編集部が愛用中のアイテムである、ガンクラフトの「餌木邪」を紹介していこう。
餌木邪の特徴
ダートの幅が小さい
餌木邪はスローダートをコンセプトにしており、ダートの幅が小さく設計されている。
エギの移動距離を抑えて誘えるため、ボトムをじっくりと探りたいときに便利だ。
もちろん全くダートしないわけではないので、激しく連続でシャクればダートアクションもつけられる。
テンションフォールはゆっくり沈む
餌木邪は水の抵抗を受けやすいボディ形状となっており、ベーシックタイプでありながらゆっくりとしたフォールスピードを実現している。
またテンションフォール中は、イカがもっとも抱きやすいとされる水平に近いフォール姿勢を保つ。
スローな動きを長く見せられるため、活性が低いイカにも警戒されることがなく抱かせられるだろう。
フリーフォールは速く沈む
餌木邪3.5号のベーシックタイプは自重が23gとなっており、一般的なベージックタイプのエギよりも重めに設計されている。
そのためフリーフォールでは、テンションフォール時とは違いやや速めにフォールする仕様だ。
いち早くボトムまで届けられるため、深場でもストレスなく使用できるだろう。
鋭いカンナを採用
深場や激流のエリアではエギを思うように動かすことが難しく、アワセが決まらずバラしてしまうこともあるだろう。
餌木邪は鋭いカンナを採用しており、イカの足に軽く触れるだけでフッキングしてくれる。
またカンナに藻が絡みつきにくく、春のエギングで藻場を攻める際にも重宝するだろう。
じっくり探りたいアングラー向け
餌木邪は深場のボトムをじっくり探るのに適しており、表層や中層をスピーディーに探るスタイルには不向きだ。
そのため積極的にランガンするアングラーよりも、あまりポイント移動をしない回遊待ちに適したエギといえる。
確実にイカがいるとわかる一級ポイントに入れたときは、じっくりと腰を据えて餌木邪で丁寧に探ってみるのがいいだろう。
低水温期に使いやすいエギ
餌木邪は低活性のイカに有効なだけではなく、難しい時期のポイントにアプローチしやすいエギだ。
とくに晩秋から早春の低水温期のエギングでは、大きな武器になることは間違いないだろう。
本記事を読んで興味を持った方は、ぜひ餌木邪を手に入れてキャストしてみてほしい。