【実釣インプレ】ジャッカルの「グッドミール」を使ってみた!釣果が出にくい時期におすすめな小粒ワーム
ジャッカルから2019年に発売されたワーム「グッドミール」。
魚が捕食しやすい小粒のシルエットであり、堤防からちょっとした釣りを楽しむ際に最適だ。
今回はそんな注目アイテムを編集部が使用してきたので、インプレをお届けしよう。
グッドミールの特徴
グッドミールとはジャッカルから発売されているロックフィッシュ用ワームだ。
グラブ、ピンテール、クロー、シャッドの4タイプを展開しており、ベイトやメインで狙う魚にあわせて形状を選べる。
またアングラーがつい欲しくなってしまうおしゃれなパッケージも注目だ。
ひと口サイズ&ソフト素材
グッドミールは一般的なロックフィッシュ用ワームと違い、ひと口サイズであることが最大の特徴だ。
ハタやアイナメなどももちろん狙えるが、基本的にはカサゴやメバルなどを対象としたアイテムといえる。
また食い込みの良いやわらかな素材を使用しており、食いが渋い状況でもフッキングまで持ち込みやすい。
専用ジグヘッドも展開
グッドミールは小粒のワームと相性が良い専用ジグヘッドも展開されている。
専用フックには常に針先が上を向くようガードを採用しており、ボトムを果敢に攻めても根がかりしにくい仕様だ。
実際に使用したところ、ズル引きでは根がかりしてしまったが、ボトムを小突く誘いではガードの効果を実感できた。
グッドミールの使い所
堤防の足元を狙ってみよう
グッドミールを手に入れたら、まずはじめに堤防の足元を攻めてみよう。
多くの堤防には足元に捨て石が敷かれており、ロックフィッシュにとって格好の住処となっている。
堤防の壁に張り付いていることもあるので、岸壁すれすれにワームを落とし込むの有効だ。
消波ブロックを狙ってみよう
カサゴやソイを狙う際は、消波ブロックの穴の中も見逃せない。
グッドミール専用ジグヘッドは楕円の形状となっており、魚が潜む穴の奥深くまで入り込んでくれる。
フォール直後にバイトしてくることが多いので、なるべく広い範囲を探ること
河口を狙ってみよう
グッドミールは堤防に潜むロックフィッシュだけではなく、河口のチニングなどにも最適だ。
チニングの最盛期は夏から秋であるが、キチヌ(キビレ)であれば冬でも狙える。
堤防の好ポイントに入れなかったときは、人が少ない河口でグッドミールを投げてみるのも面白いだろう。
小型はリリースしよう
ロックフィッシュは口が大きく、自分の体長と同じ程の大きさのルアーにバイトしてくることがある。
グッドミールは小粒であるがゆえ、リリースサイズの小型魚も多く釣れてしまう。
小型魚や抱卵個体が釣れてしまった場合は、優しくリリースしてあげてほしい。
あらゆる魚が狙えるワーム
グッドミールはあらゆる魚が捕食しやすいサイズ感であり、大小様々な魚に有効なワームだ。
とくにカサゴやメバルは真冬でも遊んでくれるため、釣果がでにくい時期でも楽しい釣りができるだろう。
同製品の購入を検討している方へ、本記事のレビューが参考になれば幸いだ。