メバリングにおすすめのジグヘッド5選!アジング用ジグヘッドとの違いとは
あらゆるルアーに反応がよく、ライトゲームのターゲットとして人気のメバル。
中でもジグヘッド+ワームを使用した釣法は、メバリング基本であり誰でも手軽に楽しめる釣法だ。
今回はそんなメバリングにおすすめのジグヘッドを厳選して紹介していく。
アジング用ジグヘッドとの違い
アジとメバルは同じリグ狙えるが、捕食の仕方に決定的な違いがあることをご存知だろうか。
アジは目の前のワームを吸い込むようにバイトするのに対し、メバルは離れたところから飛びつくようにバイトしてくる。
したがって縦の誘いが有効なアジングとは異なり、メバリングは一定のレンジをただ巻きで探る横の誘いが基本となることを覚えておこう。
アジの場合は吸い込みやすいショートシャンクが好まれるが、口の大きなメバルは掛りやすいロングシャンクのモデルが多い。
またメバリングでは根回りやシャローエリアを攻めることがあるため、強引なやりとりでも伸ばされないようにやや太軸に設計されている。
ここからはメバルのポイントの特性や捕食の仕方を考慮し、最適に設計された専用のジグヘッドを紹介していこう。
メバリングにおすすめのジグヘッド
ティクト「メバスタ」
ティクトから発売されている、あらゆるアクションに対応したメバリング用ジグヘッド。
スイミング時はナチュラルな波動で誘いつつ、トゥイッチを入れるとダートもさせられるオールマイティーな形状だ。
また太軸仕様となっているため、大型のメバルやハタなどが掛かっても安心してやりとりできるだろう。
がまかつ「マイクロダーター」
がまかつから発売されている、ダート性能に特化した形状のジグヘッド。
マイクロワインド釣法に最適であり、日中や極端に食いが渋いときに効果を発揮する。
ワームキーパーがついており、激しく動かしてもワームがズレにくいことも大きな魅力だ。
サーティーフォー「ドライバーヘッド」
サーティーフォーから発売されている、メバルの捕食設計された特殊形状のジグヘッド。
シャンクが斜めに反り上がっており、フォール時にもスイミング時にも高確率でフッキングさせられる形状だ。
また水の抵抗を受けやすい形状となっているため、高い操作性も兼ね備えたジグヘッドであるといえる。
アルカジックジャパン「マルチロック」
アルカジックジャパンから発売されている、あらゆるシーンに対応したメバリング用ジグヘッド。
ダート性能に優れた形状となっているため、ナイトゲームだけではなく日中の岸壁際を狙う釣りでも重宝する。
また本製品は上下にアイが搭載されており、アシストフックやティンセルなどでカスタマイズするのも面白いだろう。
ジャズ「尺ヘッド OR」
ジャズから発売されている、ボトムを果敢に探れるオフセットタイプのジグヘッド。
活性が低くボトムにべったり張り付いているときや、カサゴを狙いたいときにも重宝する。
表層〜中層でアタリがないときや、シャローエリアを攻める際には欠かさず持っておきたいジグヘッドだ。
さまざまな形状を準備しよう
メバルは警戒心の強い魚であり、アクションに変化を加えないと攻略できないこともある。
それぞれのアクションに適したジグヘッドを準備しておくことで、アプローチの引き出しを増やせるだろう。
本記事を参考にジグヘッドを選んで、メバリングを楽しんで頂きたい。