イカとの駆け引きがやみつきになり、熱狂的なファンも多いアオリイカの泳がせ釣り。
エギングよりもアタリの数が多く、イカの活性が下がる低水温期に最適な釣り方だ。
今回はそんなイカ泳がせ仕掛けの中で編集部が愛用中のアイテムである、がまかつの「お墨付き」を紹介していこう。
お墨付きの特徴
かんたんにフッキングする
イカは魚と違い時間を掛けてエサを食べるため、アワセのタイミングが難しい。
お墨付きは跳ね上げ式となっており、アタリがあったら竿を煽るだけでフッキングする。
もし触腕や足にかからなくても、身体のどこかしらに掛かってくれるだろう。
エギングロッドも使える
一般的なアオリイカの泳がせ仕掛けは、磯竿を使用したウキ釣りが基本となるだろう。
お墨付きはリーダーの先に結びつけ、ウキをつけずに自由に泳がせて使用してもOK。
このセッティングであればエギングロッドなどのルアーロッドでも使えるため、とにかくイカを持ち帰りたいエギンガーにもおすすめだ。
刺さりやすくバレにくい
お墨付きのカンナは非常に鋭利であり、イカが軽く触れただけでフッキングしてしまう。
またふたつのカンナが段差仕様となっているため、一度フッキングすると外れにくい設計だ。
一流の針メーカーである同社らしく、狙ったイカは逃さない抜群のフッキング性能となっている。
魚も同時に狙える
イカの泳がせ釣りをしていると、青物やシーバス、ロックフィッシュなどが食ってくることがよくある。
しかしながらイカ用のカンナはカエシがついておらず、多くの場合が首を振られてバラしてしまうだろう。
お墨付きはふたつのカンナで絡みつくようにフッキングするため、魚のキャッチ率が非常に高いことも大きな魅力だ。
また活エサをセットする針はチヌ針を使用しており、ここに掛かればなおさらバレにくい。
したがってアオリイカだけにとどまらず、魚を同時に狙いたい欲張りなアングラーにも最適な仕掛けであるといえよう。
根がかりがはずれにくい
お墨付きは前途の通り、ふたつのカンナで絡みつくようにフッキングする。
そのためカエシがついていないとはいえ、根がかりしてしまうと回収が困難だ。
そのため根が多いポイントを狙う際は仕掛けを多めに準備しておくことをおすすめする。
釣果性能はまさに「お墨付き」
お墨付きは初心者でも扱いやすく、誰でもかんたんに泳がせ釣りを楽しめる仕掛けだ。
とくにイカがスレてくる晩秋から冬にかけては、エギよりも確実に釣果を挙げられるだろう。
本記事を読んで興味を持った方は、ぜひお墨付きを持ってアオリイカを狙ってみてはいかがだろうか。