11月は肌寒い日も増え、徐々に冬の気配を感じる日が増えてくるだろう。
その一方で海の中は秋真っ盛りであり、魚の活性はまだまだ高いシーズンだ。
今回はそんな11月に狙い目のソルトルアーターゲットを紹介していこう。
11月におすすめのソルトルアーターゲット
アオリイカ
10月に引き続き狙い目のアオリイカ。
初秋と比べると数釣りは難しくなるものの、500〜800gクラスのキープサイズを主体に狙える。
11月初頃の水温はアオリイカにとっての適水温であり、積極的にエサをたっぷり食べている。
そのためグットコンディションの個体が多く、産卵期の春とは別格のファイトを見せてくれるだろう。
スレたイカも増えてくるが、釣って楽しく食べて美味しい価値ある一杯となるに違いない。
キチヌ(キビレ)
クロダイとよく似ており、ルアーへの反応がよいことで知られるキチヌ(キビレ)。
秋の産卵を終えたアフター期に入り、内湾や河口で活発にエサを取り始める。
キチヌはクロダイよりも低水温に強いといわれており、冬でも狙える魚だ。
しかしながら夏ほど活性は高くないため、トップウォーターで狙うのは難しい。
活性の高まる夜にワームやラバージグを使ったボトム狙いで攻略するといいだろう。
ヒラメ
サーフフィッシングの人気ターゲットであるヒラメ。
11月は数、サイズともに狙えるハイシーズンであり、実績のあるサーフは多くのアングラーで賑わう。
サーフのヒラメは個体数が少なく、エキスパートでもボウズになってしまうことがよくある。
マズメをすぎると活性が下がってしまうため、広大なサーフをいかに効率よくアプローチできるかがポイントだ。
海底の地形やベイトの回遊など情報をしっかりと集めてから臨むことで、価値ある一枚に繋がるだろう。
ヒラマサ
海のスプリンターとよばれ、アングラーの憧れの魚であるヒラマサ。
狙って釣るのは難しい魚であるが、ショアラインに寄りやすい11月は狙えるチャンスだ。
ヒラマサはブリとよく似ているが、引きの強さは全くといっていいほど違う。
フッキングと同時に根に向かって走る習性を持っており、根ズレでラインブレイクしてしまうことがよくある。
ヒラマサ狙う際は、強靭なタックルと安全装備をしっかりと整えて臨んでいただきたい。
秋の荒食いシーズンを楽しもう
11月は徐々に水温が下がり、冬に備えての荒食いをする魚も増えるシーズンだ。
大型青物やヒラメなどが接岸しやすく、ショアから大物が狙えるチャンスがある。
本記事を参考に、11月もソルトルアーフィッシングを楽しんでほしい。