目次
- タチウオとは?
- タチウオの釣り方(ショア-ルアー釣り編)
- タチウオの釣り方(ショア-餌釣り編)
- タチウオの釣り方(船-ルアー釣り編)
- タチウオの釣り方(船-餌釣り編)
- タチウオ釣りであると便利なグッズまとめ
タチウオの釣り方(ショア-餌釣り編)
特別な操作が必要のない餌釣りは初心者にもおすすめだ。
今回は定番のウキ釣りと、投げて巻くだけでも釣れるテンヤ釣りをご紹介しよう。
ウキ釣りのタックル
ウキ釣りでは3号程度の磯竿に3000番程度の中型スピニングリール、3~4号のナイロンラインを巻いておこう。
磯竿が無い場合にはシーバスロッド等も使用可能だが、仕掛けの全長を短くするなどの工夫が必要である。
仕掛けは完成品が市販されているため、まずはそちらを購入することをおすすめする。
基本的に夜釣りのため、電気ウキを使用。電気ウキを発光させるケミホタルや専用電池の予備を含め忘れずに用意しておこう。
テンヤ釣りのタックル
テンヤ釣りではルアー釣りと同じように投げて巻く動作を繰り返すため、ルアー用タックルが扱いやすい。
テンヤの重さはロッドの負荷によって選べばよい。船釣り用の重いものを選ばないように注意しよう。
餌はキビナゴやイワシを用いることが多い。テンヤにはキビナゴをワイヤーで巻きつけて固定する。
ウキ釣りのやり方
ウキ釣りの場合、タチウオがしっかりと餌を食い込むまで待たなければならない。
タチウオは意外と食べるのが遅いため、ウキが沈んでも焦らずにしばらく待ってからアワセよう。
また、アタリが無い場合にはタナや投げる場所を変えてタチウオが居る場所を探るとよい。
タチウオは居場所がコロコロと変わるため、うまく回遊する群れに当たるよう工夫が必要だ。
テンヤ釣りのやり方
テンヤ釣りの操作はルアー釣りと似ており、テンヤをキャスト後任意の層まで沈め、ただ巻きまたは軽くしゃくり上げ、フォールでアタリをとるだけだ。
フォール時はアタリをとりやすいように、ロッドは立てておこう。
明るいうちはフォールを長めに取り、暗くなって活性が上がったらフォールを短めにするなど、アクションとフォールの組み合わせに変化を持たせる。
少しでも違和感を感じたらしっかりとアワセをいれることを覚えておいてほしい。
【次ページ:タチウオの釣り方(船-ルアー釣り編)】