身近なフィールドで手軽に楽しめるメバリング。
近年はリリースサイズの小型が増え、大型を釣るのが難しくなってきているのではないだろうか。
今回はそんな大型のメバルを釣るためのコツを解説していこう。
大型のメバルを釣るためのコツ
暗闇のポイントを狙おう
大型のメバルを狙いたいときは、あえて真っ暗なポイントを狙ってみよう。
常夜灯下のポイントは数釣りはできるが、警戒心が強い大型は暗闇に潜んでいる傾向がある。
空が暗くなる曇りの日や、新月の潮周りの日はとくに狙い目となることを覚えておこう。
人が少ないポイントを狙おう
メバルは成長が遅い魚であり、アングラーのプレッシャーが多いポイントでは大型を釣るのは難しい。
手軽に大型のメバルを狙うためには、船に乗ったり沖堤防や離島の堤防などを攻める必要がある。
とくにボートメバリングでは岸近くでもたびたび大型が上がっており、プレッシャーの少ないポイントにはいかに良型がいるかを体感できるだろう。
磯やゴロタ場を狙おう
メバルは堤防で手軽に狙うのも楽しいが、磯やゴロタ場などの岩場も狙い目だ。
このようなフィールドはプレッシャーが少ないうえ、メバルのエサとなる生物が多く生息している。
大型を集中的に狙いたいときは、ライフベストや磯靴など万全な準備をした上で岩場にエントリーしてみることをおすすめする。
深場のボトムを狙おう
メバルは根魚であるが、トップウォーターでも狙えるほど表層への意識が強い魚だ。
しかし特大サイズは警戒心が強く、夜でもボトムべったりに身を潜めている傾向がある。
表層〜中層狙いで小型が多いときは、根がかり覚悟でボトムを集中して狙ってみることをおすすめしたい。
少し波気のある日に狙おう
一般的に「メバルは凪を釣れ」といわれており、波風の穏やかな日に狙うのがセオリーだ。
実際に凪のほうが釣りやすいものの、警戒心の強い大型に関しては少し波気のある日のほうが活性が高まることがある。
また磯ではヒラスズキ狙いのゲストで尺メバルが掛かる事例がたびたびあり、サラシの中で捕食をしているアグレッシブな大型個体もいるかもしれない。
※安全を最優先に考え、荒れている場合はあきらめて他の場所を探そう
夢の尺メバルを目指そう
メバルは低水温を好む魚であり、水温上昇が囁かれる近年は大型の数がどんどん少なくなっている。
しかしポイントやタイミングを上手く選定すれば、まだまだ大型と出会えるチャンスはあるはずだ。
本記事を参考に、夢の尺メバルを目指してメバリングを楽しんでいただきたい。