【編集部おすすめ】ドリームアップの「ダートエイト」を紹介!渋いときに魚を引き出すダート系ワーム
左右の激しい動きで魚を魅了するダート系ワーム。
ライトゲームの武器となるだけではなく、ロックフィッシュや青物まであらゆる魚種を狙える。
今回はそんなダート系ワームの中でも編集部が愛用中のアイテムである、ドリームアップ[DreemUP]の「ダートエイト」を紹介していこう。
ダートエイトとは
ダートエイトとは、ドリームアップから発売されているダート系ワームだ。
ロッドティップを細かく動かすだけで、左右にキレのあるダートアクションを演出できる。
激しくダートさせることで、普段ルアーに反応しない魚やルアーに見向きもしない低活性の魚も反射的に口を使ってしまう。
ダートエイトの特徴
食い込みが良い適度な柔らかさ
一般的なダート系のワームは水の抵抗を受けやすくするため、やや固めに作られている事が多い。
ダートエイトはダートアクションに十分な持ちながら、魚が吸い込みやすい柔らかさも兼ね備えている。
そのためフッキング率が非常に高く、口の小さな小型魚までキャッチできてしまう。
フォール時に自然な波動を放つ
ダートエイトはテール部分に小さなリブを搭載している。
このリブが自然な波動を放つことで、フォール時のバイトを誘発できる設計だ。
実際にダートさせる前のファーストフォールでヒットすることもあるので、波動が効いている証だろう。
とにかく何でも釣れる
ダートエイトの対象魚は無限大であり、あらゆる魚の捕食スイッチを入れられる。
中でもロックフィッシュには特に効果が高く、カサゴやメバル、良型のハタなども飛びついてくる。
またキャストして使うだけではなく、堤防の足元を小刻みに探るのも効果的だ。
予期せぬ大型魚に注意
ダートエイトはライトゲームの対象魚だけではなく、ハマチやカンパチの子といった青物まで釣れてしまう。
とくに岸際で小型のベイトを捕食しているときは大きなチャンスだ。
また過去にはマダイやランカーサイズのシーバスなど、青物以外にも予期せぬ大型魚が食ってきたこともある。
おすすめの組み合わせ
ダートエイトは、各社から発売されているダート系のジグヘッドと組み合わせて使おう。
中でも同社から発売されている「DD HEAD25」と組み合わせることで、さらに切れ味の良いダートを演出できる。
ジグヘッドの重さは河口などのシャローエリアを攻める際3〜5g、堤防では10g程度がおすすめだ。
またタックルは万全を期してエギングロッドで挑むことをおすすめする。
アジングタックルなどのライトゲームタックルでも楽しめるが、前途の通り予期せぬ大型魚に切られてしまうことが多々ある。
エギングタックルであれば飛距離出して広範囲を探れるうえ、ライトゲームロッドでは獲れない魚もキャッチできるだろう。
とにかく何でも釣れるワーム
ダートエイトはあらゆる魚種に有効であり、とにかく何でも釣れる超万能ワームだ。
朝夕のマズメはもちろんのこと、とくに日が昇ってからの渋い時間帯に何度も助けられてきた経験がある。
本記事を読んで興味を持った方は、ぜひダートエイトを手に入れて使ってみてほしい。