【実釣レビュー】テイルウォークの「ソルティシェイプダッシュ ライトショアジグ専用モデル」の強みを検証!秋はライトショアジギングを楽しもう

目次
流行りのショアスローで攻める
テクニカルな操作も自由自在
ショアスローは名前の通り、スローなロッドアクションで誘うショアジギングだ。
ボトムを中心に探る釣りなため、穂先の反発力を生かしたシャープなロッドアクションが必要となる。
ロックフィッシュ狙いにフォーカスされることが多いが、ボトム付近に定位する魚であれば魚種を問わず反応が得られやすい。
遠投し、沖の瀬のボトム付近を丁寧に探ると20cm程のカマスがヒットした。
「SSD ライトショアジグ専用モデル」は細かいジグのテクニカルな操作をも得意とし、小型の魚であってもティップが食い込みアタリを弾きづらい。
青物の回遊を待ちながら、ボトム周りの魚を狙う場合にもベストマッチな一本だと痛感した。
激しいシャクリにも対応
沖の海面付近に魚影が見えたため、30gのメタルジグをワンピッチジャークで激しくシャクリ続ける。
このような激しいシャクリはロッドへの負担も大きいが、専用ロッドなため安心感が違う。
シャクリの後のフォールで50cm弱のサゴシがヒット。
イワシを追い回す元気な個体だったが、主導権を握られることはなく想像よりも楽に取り込めた。
決して推薦はできないが、抜き上げ時の心配がほぼゼロであったこともお伝えしておきたい。
これも専用ロッドである「SSD ライトショアジグ専用モデル」のパワーがあってこそのやり取りといえるだろう。
その後はサバの猛攻にあい、ストップフィッシングとなった。
ライトショアジグ専用モデルといえども、子サバとのやり取りまで楽しめるのが本ロッドの大きな強みといえるだろう。
別日にはスペシャルなゲストが
数日後、さらなる強い引き味を求めてジグをシャクっていると、突然ロッドが絞り込まれた。
犯人はカンパチの若魚ネリゴで、足元まで寄せても諦めず再び沖へと走り出す。
強引な突っ込みにもロッドが追従し、ネリゴの体力をしっかりと奪い続けてくれる。
根が多いフィールドだったが、専用ロッドの持ち前であるパワーで楽にコントロールして、見事にキャッチ。
最後にライトショアジギングにふさわしいスペシャルなゲストを追加して、釣行を締めくくることができた。
「SSD ライトショアジグ専用モデル」の基本スペック
ラインアップは3タイプ
「SSD ライトショアジグ専用モデル」は3つのタイプが存在する。
どのタイプも破断強度に優れた粘るブランクを塗装を施さないアンサンドフィニッシュで加工し、軽さと強度を優先している。
ガイドは信頼の富士工業社製、ステンレスSIC Kガイドを搭載。
根本はダブルフットガイド仕様なため、大物とのやり取りも安心だ。
リールをホールドするリールシートには富士工業社製、DPSリールシートを採用。
このコストパフォーマンスの高さを、ぜひその手で確かめてみてほしい。
それぞれの基本スペックは以下の通り。
タイプ | 全長(ft) | 継数(本) | 自重(g) | 適合ジグ(g) | ドラグ(kg) | 価格(税抜) |
---|---|---|---|---|---|---|
90ML | 9.0 | 2 | 195 | MAX40 | MAX2.5 | 18,500円 |
96M | 9.6 | 2 | 215 | MAX45 | MAX3.5 | 18,500円 |
106M | 10.6 | 2 | 235 | MAX45 | MAX3.5 | 19,000円 |
サーフ専用モデル「SSDサーフフラット」もおすすめ
ソルティダッシュシリーズには、サーフ専用モデルの「SSDサーフフラット」も存在する。
サーフでの向かい風にも負けないブランクは、遠投とフッキングパワーを兼ね備える性能を持つ。
ラインアップは、汎用性に優れる「98M」と遠投に特化した「106M+」との2タイプとなっているので、自身の釣りに合う一本を選ぶようにしよう。
専用モデルを使ってみよう
ライトショアジギングは手軽さに加え、さまざまな魚種を狙える釣りだ。
専用に設計されたモデルの優位性を活かして、魚とのファイトを楽しんでほしい。