攻略法を知って夏イカを釣ろう!ポイントの選び方と有効なアクションを解説
エギングのベストシーズンといえば、大型狙いの春か数釣りが楽しめる秋を思い浮かべるだろう。
今回はエギングのシーズンには敬遠されがちな、夏のエギングの攻略法を紹介していこう。
夏イカの特徴
夏は春に産卵をせずに生き残った個体や、早い時期に産まれて成長した個体が釣れるシーズンだ。
秋に比べると個体数は少ないが、ポイントをしっかり絞ることで安定した釣果を得られるだろう。
また夏の水温はイカにとっては過ごしやすい水温であり、高活性の個体が多いことも特徴としてあげられる。
狙うべきポイント
とにかく潮通しのいい場所を
夏イカ狙いのエギングでもっとも大切なのは、適切なポイント選びだ。
春や秋のイカは湾内や海藻をキーワードに攻略するが、夏イカではとにかく水の通りが良いエリアを狙う。
岬や島と島の間などの潮通しの良い場所を探して釣っていこう。
流れの中にも潜んでいる
また、写真のように目に見えて流れがあるようなポイントも狙い目だ。
普段は素通りしてしまいがちな急流の中にもアオリイカは居着いている。
潮が勢いよく流れているポイントを見つけたら、流心や流れのきわを狙ってみよう。
準備すべきエギ
普段使い慣れたエギ
夏イカは基本的にエギへの反応が良く、エギを見れば抱いてくる場合が多い。
そのため、足を使ってあらゆるポイントをランガンするほうが得策といえる。
こまめにカラーローテーションをするのもいいが、細かく移動して普段使い慣れたエギを投げ続けることがおすすめだ。
迷ったら虹テープ
夏のエギングで何を投げるか迷ったら、ベーシックタイプの虹テープを投げてみよう。
虹テープはあらゆる潮や光量に合わせて使えるオールマイティーなエギだ。
アピール力が高く、最初の一投やイカの居所を探るのにも適している。
幅広いサイズを準備
夏イカは500グラム前後を中心に、コロッケサイズからキロアップまでさまざまなサイズのアオリイカイカが存在する。
そのためあらゆる大きさのイカに対応できるよう、2.5~3.5号のエギを幅広く用意するといいだろう。
有効なアクション
速く動かす
夏イカは高活性の個体がが多いため、速いアクションが有効となる場合が多い。
エギを速くシャクると、後ろからものすごいスピードで追尾してくるシーンがしばしば見られる。
速いシャクりで寄せてきて、しっかりとフォールで抱かせよう。
着底させなくてもOK
夏のエギングでは、必ずしもボトムを取る必要はない。
夏のアオリイカは活性が高く、あらゆる層を泳ぎ回っていることが多い。
そのためボトムではなく中層を中心に狙うことで、表層からボトムまでを効率よくアプローチできる。
夏のアオリイカを狙ってみよう
夏イカは数が少ないため、初心者には難しいと思われがちだ。
しかしながら、適切なアプローチができれば良型のアオリイカが連発することも珍しくない。
本記事を読んで興味を持った方は、水分補給を怠らずに夏のアオリイカを狙ってみてほしい。